この記事の内容は、Burt氏による"This Week in Grails"を、意訳した内容です。誤訳等有りましたら@tyama宛てに(DMで)優しく報告ください。
元記事:This Week in Grails (2012-33)。
今週はSpring Tool Suiteと新登場したGroovy/Grails Tool Suiteがリリースされました
。
Groovy/Grails Tool Suiteは、SpringSource Tool Suiteとは異なり、最初からGroovy-EclipeプラグインとGrailsサポートが設定されています。
加えてこのリリースから全てがオープンソースになり、ソースコードは全てGitHubでホストされています。
ダウンロードなどその他の情報は、grails.org
を参照してください。
Joe Rinehart氏とcompiledammit.com
の人達がもの凄い勢いでGrailsの事をブログに書いています。
彼らはCold Fusion開発者であり現在Grailsで楽しんでいて、Cold Fusion開発者やGrails経験のある開発者向けにガンガン情報を発信しています。
Why Grails/Groovy?
や、
方向転換とモチベーションの話、Grails for CFML Developers
等、もちろん他にも興味深い内容があるので是非チェックしましょう。
Marc Palmer氏とStéphane Maldini氏が新しいバージョンのplatform-core
プラグインをリリースしました。
M3アナウンス
とM6アナウンス
、そしてM3ブログポスト
と、M6ブログポスト
をチェックしましょう!
そして、関連するブログポストの
Better i18n using the p:text tag from Grails Platform-Core
と、Safer access to request attributes in Grails plugins with Platform-Core
も確認しましょう!
この“This Week in Grails”をマメにチェックするには、カテゴリリンクをチェックするか、RSSリーダーにフィードを登録しましょう!
新たに2件のプラグインがリリースされました:
1.3.3.
便利なUnderscore.jsライブラリのリソース
0.1.
OWASP ESAPIライブラリを使用して、インプットからのXSSを取り除く
11件のプラグインが更新されました:
0.2.2. ducksboard.comのpullとpush API統合の提供
1.2.1. 外部定義(grails.config.locationsに指定された)の変更を感知して、内容が変更されたら、定義内容を変更する機能を提供
0.2.4. ShiroとShibbolethを統合させる
0.5.5. Google Visualization APIのインタラクティブチャート用タグライブラリの提供
1.9.
jQueryバリデーションのリソース
1.3. Javascriptを書かずにクライアントサイドバリデーションを行う。
1.0.M6.
プラグインとアプリケーション間での動作をより良く統合させるための機能を提供
1.1.1.
Spring SecurityプラグインのACLサポート
1.0.3. Taobao認証オープンAPIをSpring Security Coreへ統合。
1.1.1.
GrailsアプリケーションをJARファイルに組み込まれたTomcatサーバで起動を可能にする
2.0.4. Twitter Bootstrap CSSフレームワークリソースファイル
※日本国外の求人情報です。