この記事の内容は、Burt氏による"This Week in Grails"を、意訳した内容です。誤訳等有りましたら@tyama宛てに(DMで)優しく報告ください。
元記事:This Week in Grails (2012-48)。
いよいよ来週は、2012 Groovy & Grails Exchange
です。– 売り切れになる前にチケットをゲットしましょう。
Greach
カンファレンスのアーリーバード価格期間が12/12まで延長されました。値上げ前にゲットしましょう。
先週、Peter Ledbrook氏がVMwareを去りました。
これはチームにとって大きな損失ですが、これはみんなにとってはコンサルタントとして雇うことができるということかもですね。
今週Burt氏が新たなプラグインをリリースしました。プラグインはapp-info-hibernate
、そしてこのプラグインに関してのブログポスト
もあります。
さらに、db-reverse-engineer
も更新しています。
この“This Week in Grails”をマメにチェックするには、カテゴリリンクをチェックするか、RSSリーダーにフィードを登録しましょう!
新たに5件のプラグインがリリースされました:
0.2.
app-infoプラグインのアドオン。Hibernateの情報とグラフを表示。
1.0.2.RC1.
Spring Securityをバックエンドとした“just works”なセキュリティ
0.3.9.
少ない負荷でファンクショナルテストのロードを可能にする
0.2.
外部定義を~/.grails/appName/files(Config.groovy,grails-app/i18n,web-app/)で定義
0.1.
フロントエンドのExceptionを指定したメールアドレスに送信
15件のプラグインが更新されました:
0.9.1. Airbrakeを使用した通知機能
0.6. Servlet 3.x環境でのGroovyとJavaからのAkkaアクター統合。
0.3.2.
GrailsサービスにAstyanax Cassandraクライアントを追加する
0.3.2. GroovyオブジェクトをCassandraへ永続化を行うGORMのようなダイナミックメソッドの提供(GORM APIでの実装ではない)
0.6.1.
CloudBeesクライアントAPIを統合したスクリプト
2.0.2. セッションデータのクッキーへの保存を可能にする。
1.2.1. データベースマイグレーション用Grails公式プラグイン
0.5.
データベースをリバースエンジニアリングしてGrailsドメインクラスを作成
2.0.RC1. HtmlUnitでクライアントブラウザをシミュレートした、ファンクショナルWebテスト
0.3.2. Handlebars.js テンプレートのリソースを提供
0.5.1. jesqueをGroovyなアプローチで使用可能
1.0.0. Rabbit MQ メッセージング実装
0.5.3. RabbitMQを使用してバックグラウンドでタスクを実行
0.9.2. 自動フォーム入力を制御するCATCHA画像を生成
1.7.0-beta10. aadin (http://vaadin.com/)統合の追加
※日本国外の求人情報です。