この記事の内容は、Burt氏による"This Week in Grails"を、意訳した内容です。誤訳等有りましたら@tyama宛てに(DMで)優しく報告ください。
元記事:This Week in Grails (2013-04)。
週末に、Greach
開催されました。Burt氏はスペインは始めてということもあり、より楽しめたそうです。
スペインのGroovy/Grailsユーザグループは、明らかに成長しており、今回の参加者はGroovy & Grails ExchangeやGR8Confと同じくらいでした。
参加報告ブログや、スピーカーのスライドなどがアップされています。
今週、Groovyチームが、Groovy 2.1をリリース
しました。(そしてGreachでは、Cedric氏のキーノートでリリース告知がライブ発表されました。)
このバージョンでGroovyは、パフォーマンス向上を約束する、invokedynamicをフルサポートしています。 2.1のリリースノートでは、“indy”jarの説明はありませんので、その辺りの詳細は、2.0 のリリースノート
を参照してください。
Andre Steingress氏が2.1での新機能について、いくつかのブログをポストしています:




さらにこの週にはGradle 1.4がリリースされました
。
1.5でのプランと説明も公開
されています。
そして、1.4についての動画も公開
されています。
Marc Palmer氏のresourcesプラグイン キックスターター
が公開中です。
Grailsでの開発に必要な物はほとんど無料ですが(IntelliJ Ultimateを使ってる場合は有料ですね)、実際にはその裏で実在する人がGrailsのツール、プラグイン等の開発を日々行っています。
この全ての開発について金銭的対価があるとすばらしいのかと思いますが、現状では支払われません。このプロジェクトでは目標の10%ほど寄付金が集まっています。まだの方は急いで寄付しに行きましょう。
Greachにて、Cedric Champeau氏の講義"type checking extensions(型チェック拡張)"は興味深い物がありました。彼が追加したその機能についてのドキュメント
があります。
Greachでのスライドや動画が公開されたら必見です。
EUとUSでのカンファレンスGR8Confへのコールフォーペーパー締切まであと2週間です。締切は2/15。
この“This Week in Grails”をマメにチェックするには、カテゴリリンクをチェックするか、RSSリーダーにフィードを登録しましょう!(本家用)
今回は新規プラグインは無しで、18件更新されています:
2.0.3. ドメインクラスに、更新・登録の監査フィールドを追加
0.9.10.3. Backbone.jsリソースの提供 http://backbonejs.org/
0.6. .coffeeソースファイルを.jsにコンパイル
1.5.0. Apache CXF wsdl2javaで生成されたコンテンツを実行
1.6.1.16. Dojo Javascriptツールキットを統合
0.3.0. EmberJSのHandlebarsテンプレートをプリコンパイル
1.0.M5. Grailsの標準的なイベントシステム; Springインテグレーションでの実装。アーテファクトからのマップリスナー、センダー、イベントメッセージ。
0.6. 機能のオンオフを行う仕組み
0.9.5. flashスコープにあるメッセージの読み書きを単純化する
3.0. Font Awesome アイコンリソース
0.5. jQuery mobileを使用したシングルページのHTML5モバイルアプリケーション用スカッフォルド
2.0.2. Jettyを開発時のコンテナにする
1.3.1. 効率的にhttp://www.lesscss.orgでcssを使用する仕組み。.lessのコンパイルや、リソースプラグイン連携の提供
2.1.6.2. quartz-scheduler.org のQuartz 2 フレームワーク統合
0.11. Spring SecurityプラグインへのFacebook拡張
1.4.3. 便利なUnderscore.jsライブラリの単純なラッパー
1.7.0-rc2. Vaadin (http://vaadin.com/)統合の追加
2.1.2-4. Coda Hale yammer metrics ライブラリの提供
※日本国外の求人情報です。