この記事の内容は、Burt氏による"This Week in Grails"を、意訳した内容です。誤訳等有りましたら@tyama宛てに(DMで)優しく報告ください。
元記事:This Week in Grails (2012-31)。
今週のビッグニュースは、ミネアポリスで行われたGR8Conf US 2012
です。
昨年の内容より、内容は4トラックと拡大され、参加者は160人以上はいたと思われます。
Shaun Jurgemeyer氏のGithubリポ
には、一部のコードとスライドが収集されています。
Shaun氏や主催者、ボランティアの方々に、もう一つの楽しいGR8Confを開催して頂いたことに感謝します。
既にいくつかブログポストも有ります。Bobby Warner氏の“Contributing Back To Grails”についての内容
と、Andrew Eisenberg氏の"Groovy-EclipseでDSLとDSLDを動かす"
です。
たくさんのつぶやきもありました。 – ハッシュタグ:#gr8conf
で探すこともできます。 興味深い内容をいくつか紹介:
GR8Conf以外のニュースもあります
。
Burt氏は空港で時間があったので、standalone
プラグインのリリース作業を行ったそうです。全ての課題を修正してTomcat jarファイルとのアプローチを書き直したそうです。
1.0のリリースからそんなに時間が経過していませんが、Gradleのバージョン 1.1
がリリースされています。
この“This Week in Grails”をマメにチェックするには、カテゴリリンクをチェックするか、RSSリーダーにフィードを登録しましょう!
新たに4件のプラグインがリリースされました:
0.1.
Google Plus API用のユーティリティを提供
0.1.
jQuery mobileを使用したシングルページのHTML5モバイルアプリケーション用スカッフォルド
0.1.
GSPページに、NewRelic Real User Monitoring 機能を追加
0.1.
文字列プロパティにユニークなスラッグを生成。例えば、ドメインオブジェクトへアクセスするURLにユニークなURLを生成など。
11件のプラグインが更新されました:
1.3.
オーバライド可能なGSPテンプレートをベースとした、カスタム可能なフォームフィールドレンダリング
0.7.1.
JVM用のヘッドレスWebブラウザライブラリGebのファンクショナルWebテストを実装
1.2.4. Javascriptを書かずにクライアントサイドバリデーションを行う。
2.0.3.
OAuthサービスプロバイダーとの簡単な連携機能を提供
0.1.2.
ページリソースモジュールをリソースプラグインで使用できるようにする
2.0.4. Grailsプラグインを公式・プライベート共に発行するプラグイン
0.4. SendGridのサービスを利用したメール送信
0.5. ShiroプラグインにOpenID認証と必要なドメインクラスやopenid4javaビューテンプレートを追加
0.4. SimpleDBデータストアのGrails統合。GORM APIを提供。
1.0.1.
GrailsアプリケーションをJARファイルに組み込まれたTomcatサーバで起動を可能にする
0.5.3. UIプラグイン。GrailsインフラにシームレスにZKを統合する。
$ grails prod cf-push
So simple I was sure it wouldn’t work. But it does!
※日本国外の求人情報です。