15 プラグイン - Reference Documentation
Authors: Graeme Rocher, Peter Ledbrook, Marc Palmer, Jeff Brown, Luke Daley, Burt Beckwith
Version: 2.3.0
Translated by: T.Yamamoto, Japanese Grails Doc Translating Team. Special thanks to NTT Software.
【注意】このドキュメントの内容はスナップショットバージョンを元に*意訳*されているため、一部現行バージョンでは未対応の機能もあります。
Table of Contents
15 プラグイン
Grails is first and foremost a web application framework, but it is also a platform. By exposing a number of extension points that let you extend anything from the command line interface to the runtime configuration engine, Grails can be customised to suit almost any needs. To hook into this platform, all you need to do is create a plugin.
Grailsは、第一義にはWebアプリケーションフレームワークです。しかし、それだけに留まらず、プラットフォームでもあります。
Grailsプラットフォームには、コマンドラインのコマンドを追加することから始まって、実行時設定のエンジンまで、何でも拡張できるような多くの拡張ポイントが準備されており、ほとんど全てのニーズに適合するようにカスタマイズすることができます。
このプラットフォームを拡張するためにしなければならないのは、プラグインを作成することだけです。
Extending the platform may sound complicated, but plugins can range from trivially simple to incredibly powerful. If you know how to build a Grails application, you'll know how to create a plugin for sharing a data model or some static resources.
「プラットフォームを拡張する」というと難しいことのように思うかもしれませんが、プラグインの機能範囲は、単純極まりない簡単なことに始まって、とてつもなく強力なことまで、幅広く対応できます。Grailsアプリケーション開発を知っていれば、データモデルや静的リソースを共有したりするためのプラグインの作成方法がわかってくるでしょう。
15.1 プラグインの作成とインストール
Creating Plugins
プラグインの作成
Creating a Grails plugin is a simple matter of running the command:
Grailsプラグインの新規作成は、以下のコマンドを実行するだけであり、とても簡単です:grails create-plugin [PLUGIN NAME]
This will create a plugin project for the name you specify. For example running
こうすることで指定した名前のプラグインプロジェクトが作成されます。例えば、grails create-plugin example
would create a new plugin project called example
.grails create-plugin example
を実行すると、example
という新規プラグインプロジェクトが作成されます。Make sure the plugin name does not contain more than one capital in a row, or it won't work. Camel case is fine, though.The structure of a Grails plugin is very nearly the same as a Grails application project's except that in the root of the plugin directory you will find a plugin Groovy file called the "plugin descriptor".
Grailsプラグインの構造は、プラグインのルートディレクトリに「プラグインディスクリプタ」と呼ばれるGroovyファイルがあることを除き、Grailsアプリケーションプロジェクトの構造とほとんど同じです。The only plugins included in a new plugin project are Tomcat and Release. Hibernate is not included by default.新規プラグインプロジェクトには、TomcatプラグインとReleaseプラグインが含められています。Hibernateプラグインはデフォルトの状態では含められていません。
Being a regular Grails project has a number of benefits in that you can immediately test your plugin by running:
Grailsプラグインの構成が「通常のGrailsプロジェクト」と同じであることには利点が多くあります。例えば、以下を実行することでテストが実行できます。grails run-app
Plugin projects don't provide an index.gsp by default since most plugins don't need it. So, if you try to view the plugin running in a browser right after creating it, you will receive a page not found error. You can easily create aプラグインプロジェクトは、index.gspをデフォルトでは提供しません。なぜならほとんどのプラグインでは必要ないからです。なので、プラグイン起動後にブラウザで確認しようとすると「ページが見つかりません」というエラーになるでしょう。もちろん、もしそうしたければプラグインプロジェクト中にgrails-app/views/index.gsp
for your plugin if you'd like.grails-app/views/index.gsp
を作成しても全く問題ありません。
The plugin descriptor name ends with the convention
プラグインディスクリプタ名の末尾は、規約上「GrailsPlugin
and is found in the root of the plugin project. For example:
GrailsPlugin
」であり、プラグインプロジェクトのルートディレクトリに配置されます。例えば:class ExampleGrailsPlugin {
def version = "0.1" …
}
All plugins must have this class in the root of their directory structure. The plugin class defines the version of the plugin and other metadata, and optionally various hooks into plugin extension points (covered shortly).
このようなクラスがプラグインディレクトリのルートに存在しなければなりません。このプラグインクラスは、プラグインのバージョン情報や他のメタデータを定義しています。さらに、プラグイン拡張ポイントへの様々なフックを定義することができます(簡易にカバー)。
You can also provide additional information about your plugin using several special properties:
さらに、いくつかの特別なプロパティを使って、プラグインの追加情報を提供することもできます。title
- short one-sentence description of your pluginversion
- The version of your plugin. Valid values include example "0.1", "0.2-SNAPSHOT", "1.1.4" etc.grailsVersion
- The version of version range of Grails that the plugin supports. eg. "1.2 > *" (indicating 1.2 or higher)author
- plugin author's nameauthorEmail
- plugin author's contact e-maildescription
- full multi-line description of plugin's featuresdocumentation
- URL of the plugin's documentation
title
- このプラグインを説明する短い一文。version
- このプラグインのバージョン。例えば「0.1」「0.2-SNAPSHOT」「1.1.4」などの有効な値。grailsVersion
- プラグインがサポートするGrailsのバージョンを、バージョン範囲で指定する。例えば「1.2 > *」(これは「1.2以上」であることを示す)author
- プラグインの開発者名authorEmail
- プラグイン開発者に連絡するためのe-mailアドレスdescription
- 複数行に渡るプラグイン機能のフル説明documentation
- プラグインのドキュメントへのURL
Here is an example from the Quartz Grails plugin:
以下は、Quartz Grailsプラグインからの例です:class QuartzGrailsPlugin { def version = "0.1" def grailsVersion = "1.1 > *" def author = "Sergey Nebolsin" def authorEmail = "nebolsin@gmail.com" def title = "Quartz Plugin" def description = '''\ The Quartz plugin allows your Grails application to schedule jobs\ to be executed using a specified interval or cron expression. The\ underlying system uses the Quartz Enterprise Job Scheduler configured\ via Spring, but is made simpler by the coding by convention paradigm.\ ''' def documentation = "http://grails.org/plugin/quartz" … }
Installing Local Plugins
To make your plugin available for use in a Grails application run themaven-install
command:grails maven-install
grails-app/conf/BuildConfig.groovy
file:compile
Notes on excluded Artefacts
アーテファクト除外についての留意事項
Although the create-plugin command creates certain files for you so that the plugin can be run as a Grails application, not all of these files are included when packaging a plugin. The following is a list of artefacts created, but not included by package-plugin:
前述のように、create-pluginコマンドはプラグインプロジェクトとして一連のファイルを作成し、Grailsアプリケーションとして実行することもできますが、パッケージ化したときにこれら全てのファイルが含められるわけではありません。以下は、生成されるけれども、package-pluginコマンドで生成されるzipファイルには含まれないアーテファクトのリストです。grails-app/conf/BootStrap.groovy
grails-app/conf/BuildConfig.groovy
(although it is used to generatedependencies.groovy
)grails-app/conf/Config.groovy
grails-app/conf/DataSource.groovy
(and any other*DataSource.groovy
)grails-app/conf/UrlMappings.groovy
grails-app/conf/spring/resources.groovy
- Everything within
/web-app/WEB-INF
- Everything within
/web-app/plugins/**
- Everything within
/test/**
- SCM management files within
**/.svn/**
and**/CVS/**
grails-app/conf/BootStrap.groovy
grails-app/conf/BuildConfig.groovy
(dependencies.groovy
の生成には使用される)grails-app/conf/Config.groovy
grails-app/conf/DataSource.groovy
(これと他の任意の*DataSource.groovy
)grails-app/conf/UrlMappings.groovy
grails-app/conf/spring/resources.groovy
/web-app/WEB-INF
配下のすべて/web-app/plugins/**
配下のすべて/test/**
配下のすべて**/.svn/**
と**/CVS/**
配下のSCM管理ファイル
If you need artefacts within
アーテファクトをWEB-INF
it is recommended you use the _Install.groovy
script (covered later), which is executed when a plugin is installed, to provide such artefacts. In addition, although UrlMappings.groovy
is excluded you are allowed to include a UrlMappings
definition with a different name, such as MyPluginUrlMappings.groovy
.
WEB-INF
に含める必要がある場合には、プラグインインストール時に実行されるスクリプトである_Install.groovy
スクリプト(後述)を使用することがお勧めです。なお、除外対象アーティファクトであるUrlMappings.groovy
は除外されますが、UrlMappings
情報は「MyPluginUrlMappings.groovy
」などの異なる名前にしておけば、含めることができます。Customizing the plugin contents
You can specify what to exclude in addition to the default excludes by adding elements to thepluginExcludes
descriptor property (described below). In addition, there are two ways to configure the contents of the plugin ZIP or JAR file.One is to create an event handler for the CreatePluginArchiveStart
event, which is fired after all of the plugin files have been copied to the staging directory. By adding an event handler you can add, modify, or delete files as needed. Add the handler to _Events.groovy
in the scripts
directory, for exampleeventCreatePluginArchiveStart = { stagingDir -> // update staging directory contents here }
grails.project.plugin.staging.dir
attribute in BuildConfig.groovy
or as as system property.Note that there is also a CreatePluginArchiveEnd
event which is fired after the ZIP or JAR is packaged.You can also do this work in a Closure in BuildConfig.groovy
with the property grails.plugin.resources
which is analogous to the grails.war.resources
property, e.g.grails.plugin.resources = { stagingDir -> // update staging directory contents here }
Specifying Plugin Locations
プラグイン位置の指定
An application can load plugins from anywhere on the file system, even if they have not been installed. Specify the location of the (unpacked) plugin in the application's
アプリケーションは、ファイルシステム上の任意の場所にあるプラグインをロードできますし、インストールしていないプラグインをロードすることさえも可能です。そのためには、アプリケーションのgrails-app/conf/BuildConfig.groovy
file:
grails-app/conf/BuildConfig.groovy
設定ファイルに、パッケージされていないプラグインのディレクトリを以下のように指定します:// Useful to test plugins you are developing. grails.plugin.location.shiro = "/home/dilbert/dev/plugins/grails-shiro"// Useful for modular applications where all plugins and // applications are in the same directory. grails.plugin.location.'grails-ui' = "../grails-grails-ui"
// 開発中のプラグインをテストするのに便利。 grails.plugin.location.shiro = "/home/dilbert/dev/plugins/grails-shiro"// すべてのプラグインとアプリケーションを同じディレクトリに置き、 // モジュール化するのに便利。 grails.plugin.location.'grails-ui' = "../grails-grails-ui"
This is particularly useful in two cases:
これが特に便利なのは、以下の2つの場合です:
- You are developing a plugin and want to test it in a real application without packaging and installing it first.
- You have split an application into a set of plugins and an application, all in the same "super-project" directory.
- 開発中のプラグインを、パッケージ化とインストールをスキップして、実アプリケーションにすぐに組み込んでテストしたいとき。
- アプリケーションが複数のプラグイン群に分割されており、それらすべてが同じ「スーパープロジェクト」ディレクトリ配下にある場合。
The Artifactory repository for Grails now includes all the dependencies for published plugins. So, if you are using inline plugins that have dependencies, it is necessary to do a secondary resolve because these dependencies might not be in the repository. Therefore, you should setlegacyResolve
totrue
in yourBuildConfig.groovy
if you are using inline plugins with dependencies.
15.2 プラグインリポジトリ
h4. Distributing Plugins in the Grails Central Plugin Repository
プラグインをGrailsセントラルリポジトリに公開する
The preferred way to distribute plugin is to publish to the official Grails Central Plugin Repository. This will make your plugin visible to the list-plugins command:
プラグインを配布するための良い方法は、公式Grailsセントラルリポジトリに公開することです。こうすることで、あなたのプラグインをlist-pluginsコマンドで表示させることができます:grails list-plugins
which lists all plugins that are in the central repository. Your plugin will also be available to the plugin-info command:
このコマンドはセントラルリポジトリのすべてのプラグインを一覧表示します。あなたのプラグインをplugin-infoコマンドで表示することもできます:grails plugin-info [plugin-name]
which prints extra information about it, such as its description, who wrote, etc.
これで説明や著者名、その他のプラグイン情報などを表示させることができます。If you have created a Grails plugin and want it to be hosted in the central repository, you'll find instructions for getting an account on this wiki page.
もしGrailsプラグインを開発して、セントラルリポジトリでホスティングしたい場合、アカウント入手の手順はこのWikiページにあります。
When you have access to the Grails Plugin repository, install the Release Plugin by declaring it as a 'build' scoped dependency in
Grailsプラグインリポジトリにアクセス権を持っていれば、リリースプラグインを grails-app/conf/BuildConfig.groovy
file:grails-app/conf/BuildConfig.groovy
ファイルの依存管理'build'スコープに定義してインストールします。grails.project.dependency.resolution = { … plugins { build ':release:3.0.0' } }
publish-plugin
command to release your plugin:grails publish-plugin
h4. Configuring Additional Repositories
追加リポジトリの設定
The process for configuring repositories in Grails differs between versions. For version of Grails 1.2 and earlier please refer to the Grails 1.2 documentation on the subject. The following sections cover Grails 1.3 and above.
Grailsにおけるリポジトリの設定手順は、Grailsのバージョンによって異なっています。Grails 1.2以前の情報についてはGrails 1.2のドキュメンテーションを参照ください。以降の節は、Grails 1.3以降について記述しています。Grails 1.3 and above use Ivy under the hood to resolve plugin dependencies. The mechanism for defining additional plugin repositories is largely the same as defining repositories for JAR dependencies. For example you can define a remote Maven repository that contains Grails plugins using the following syntax in
Grails 1.3以上では、下位層に隠されているIvyがプラグインの依存性を解決します。プラグインリポジトリを追加定義する仕組みは、 JAR依存性を定義する方法とほぼ同じです。例えば、Grailsプラグインを含むリモートMavenリポジトリを定義するには、 grails-app/conf/BuildConfig.groovy
:grails-app/conf/BuildConfig.groovy
中で以下のように記述します:repositories { mavenRepo "http://repository.codehaus.org" // ...or with a name mavenRepo name: "myRepo", root: "http://myserver:8081/artifactory/plugins-snapshots-local" }
You can also define a SVN-based Grails repository (such as the one hosted at http://plugins.grails.org) using the
grailsRepo
method:grailsRepo
メソッドを使ってSVNベースのGrailsリポジトリ(例えばhttp://plugins.grails.orgでホストされているリポジトリ)を定義することもできます:repositories { grailsRepo "http://myserver/mygrailsrepo" // ...or with a name grailsRepo "http://myserver/svn/grails-plugins", "mySvnRepo" }
There is a shortcut to setup the Grails central repository:
Grailsセントラルリポジトリは以下の短縮記法で指定することもできます:repositories { grailsCentral() }
The order in which plugins are resolved is based on the ordering of the repositories. So in this case the Grails central repository will be searched last:
repositoriesの項目で列挙した順にプラグインは解決されます。なので以下ではGrailsセントラルリポジトリが最後に検索されます:repositories {
grailsRepo "http://myserver/mygrailsrepo"
grailsCentral()
}
All of the above examples use HTTP; however you can specify any Ivy resolver to resolve plugins with. Below is an example that uses an SSH resolver:
前述の例ではHTTPを使用していましたが、プラグイン解決に任意のIvyリゾルバを使用することもできます。以下はSSHリゾルバを使用する例です:def sshResolver = new SshResolver(user:"myuser", host:"myhost.com") sshResolver.addArtifactPattern( "/path/to/repo/grails-[artifact]/tags/" + "LATEST_RELEASE/grails-[artifact]-[revision].[ext]") sshResolver.latestStrategy = new org.apache.ivy.plugins.latest.LatestTimeStrategy()sshResolver.changingPattern = ".*SNAPSHOT" sshResolver.setCheckmodified(true)
The above example defines an artifact pattern which tells Ivy how to resolve a plugin zip file. For a more detailed explanation on Ivy patterns see the relevant section in the Ivy user guide.
上記の例では、プラグインZIPファイルを解決する方法をIvyに伝えるため、アーテファクトのパターンを指定しています。Ivyパターンのより詳しい説明は、Ivyユーザガイドの関連するセクションを参照下さい。
h4. Publishing to Maven Compatible Repositories
Maven互換リポジトリへの公開
In general it is recommended for Grails 1.3 and above to use standard Maven-style repositories to self host plugins. The benefits of doing so include the ability for existing tooling and repository managers to interpret the structure of a Maven repository.You use the Release plugin to publish a plugin to a Maven repository. Please refer to the section of the Maven deployment user guide on the subject.15.3 プラグイン構造を理解する
As as mentioned previously, a plugin is basically a regular Grails application with a plugin descriptor. However when installed, the structure of a plugin differs slightly. For example, take a look at this plugin directory structure:
すでに述べてきているように、プラグインは基本的にはプラグインディスクリプタが付随した通常のGrailsアプリケーションです。しかしながら、インストールされるときにはプラグインの構造は少し異なってきます。例えば、以下のプラグイン構造を見てみましょう:+ grails-app + controllers + domain + taglib etc. + lib + src + java + groovy + web-app + js + css
When a plugin is installed the contents of the
プラグインがインストールされたときには、grails-app
directory will go into a directory such as plugins/example-1.0/grails-app
. They will not be copied into the main source tree. A plugin never interferes with a project's primary source tree.grails-app
ディレクトリの内容はplugins/example-1.0/grails-app
に入ります。これらはメインアプリのソースツリーにはインストールされません。プラグインはプロジェクト本体側のソースツリーには決して干渉しないのです。Dealing with static resources is slightly different. When developing a plugin, just like an application, all static resources go in the
静的リソースの処理は、少しだけ異なってきます。プラグインをあたかもアプケーションのように開発する際、すべての静的リソースはweb-app
directory. You can then link to static resources just like in an application. This example links to a JavaScript source:web-app
ディレクトリに入ります。静的リソースをアプリケーションからリンクすることもできます。以下の例ではJavaScriptソースをリンクしています:<g:resource dir="js" file="mycode.js" />
When you run the plugin in development mode the link to the resource will resolve to something like
プラグインを開発モード(development mode)で実行するときは、このようなリソースへのリンクは/js/mycode.js
. However, when the plugin is installed into an application the path will automatically change to something like /plugin/example-0.1/js/mycode.js
and Grails will deal with making sure the resources are in the right place./js/mycode.js
などに解決されます。しかし、プラグインがアプリケーションにインストールされたときは、パスは自動的に/plugin/example-0.1/js/mycode.js
のように自動的に変換され、Grailsはリソースを正しく扱うことができます。There is a special
プラグイン開発モードと、プラグインがアプリケーションにインストールされている場合のいずれにおいても、plugin.jsの正しいパスを見付けるのに、そのためのpluginContextPath
variable that can be used whilst both developing the plugin and when in the plugin is installed into the application to find out what the correct path to the plugin is.pluginContextPath
変数を使用できます。At runtime the
スタンドアローン実行中かアプリケーションにインストールされているかによって、pluginContextPath
variable will either evaluate to an empty string or /plugins/example
depending on whether the plugin is running standalone or has been installed in an applicationpluginContextPath
変数は空文字列もしくは/plugins/example
のいずれかに実行時に評価されます。Java and Groovy code that the plugin provides within the lib and
プラグインが提供する、libやsrc/java
and src/groovy
directories will be compiled into the main project's web-app/WEB-INF/classes
directory so that they are made available at runtime.src/java
やsrc/groovy
ディレクトリ配下にあるJavaやGroovyコードは、実行時に利用できるようにメインプロジェクトのweb-app/WEB-INF/classes
ディレクトリ配下にコンパイルされます。
15.4 基本アーティファクトの提供
h4. Adding a new Script
新たにスクリプトを追加する
A plugin can add a new script simply by providing the relevant Gant script in its scripts directory:
プラグインのscriptディレクトリ配下に関連するGantスクリプトを置くことで、プラグインは新しいスクリプトを追加することができます:
+ MyPlugin.groovy + scripts <-- additional scripts here + grails-app + controllers + services + etc. + lib
+ MyPlugin.groovy + scripts <-- ここにスクリプトを追加する + grails-app + controllers + services + etc. + lib
h4. Adding a new grails-app artifact (Controller, Tag Library, Service, etc.)
Grails-appアーテファクト(Controller, Tag Library, Service, 他)の追加
A plugin can add new artifacts by creating the relevant file within the
grails-app
tree. Note that the plugin is loaded from where it is installed and not copied into the main application tree.grails-app
配下のツリーに関連するファイルを置いておくことで、プラグインは新しいアーテファクトを追加することができます。プラグインはインストールされた場所から読み込まれるのであって、メインアプリのツリー中にコピーされるわけではないことに留意して下さい。
+ controllers < additional controllers here
+ services < additional services here
+ etc. <-- additional XXX here
+ ExamplePlugin.groovy + scripts + grails-app + controllers <-- コントローラを追加するのはここ。 + services <-- サービスを追加するのはここ。 + etc. <-- 他も同様。 + lib
h4. Providing Views, Templates and View resolution
ビューとテンプレートの提供、そしてビューの解決
When a plugin provides a controller it may also provide default views to be rendered. This is an excellent way to modularize your application through plugins. Grails' view resolution mechanism will first look for the view in the application it is installed into and if that fails will attempt to look for the view within the plugin. This means that you can override views provided by a plugin by creating corresponding GSPs in the application's
プラグインがコントローラを提供するときは、レンダリングされるデフォルトのビューを提供しても構いません。これはアプリケーションをプラグインに分割するのに優れた方法です。Grailsのビュー解決機構は、最初にプラグインがインストールされた親アプリケーション中のビューを探し、見付からなければプラグイン自身のビューを探してみます。これが意味するのは、アプリケーションのgrails-app/views
directory.grails-app/views
ディレクトリ中に対応するGSPを定義しておくことで、プラグインが提供するビューを上書きすることができるということです。For example, consider a controller called
例えば、「アマゾン」プラグインが提供するBookController
that's provided by an 'amazon' plugin. If the action being executed is list
, Grails will first look for a view called grails-app/views/book/list.gsp
then if that fails it will look for the same view relative to the plugin.BookController
を考えてみて下さい。もしlist
アクションが実行されたなら、Grailsは最初にgrails-app/views/book/list.gsp
を検索し、それに失敗した場合にプラグインディレクトリから相対的に同じ位置にあるビューを検索します。However if the view uses templates that are also provided by the plugin then the following syntax may be necessary:
しかしながら、同じくプラグインが提供するテンプレートをビューが使用しているときには、以下の構文が必要になります:<g:render template="fooTemplate" plugin="amazon"/>
Note the usage of the
plugin
attribute, which contains the name of the plugin where the template resides. If this is not specified then Grails will look for the template relative to the application.plugin
属性でテンプレートがあるプラグインの名前を指定することに注意下さい。もしこれがなければ、Grailsはアプリケーション相対でテンプレートを探します。h4. Excluded Artefacts
アーテファクトを除外する
By default Grails excludes the following files during the packaging process:
デフォルトでは、Grailsはプラグインのパッケージングの過程で以下のファイルを除外します:grails-app/conf/BootStrap.groovy
grails-app/conf/BuildConfig.groovy
(although it is used to generatedependencies.groovy
)grails-app/conf/Config.groovy
grails-app/conf/DataSource.groovy
(and any other*DataSource.groovy
)grails-app/conf/UrlMappings.groovy
grails-app/conf/spring/resources.groovy
- Everything within
/web-app/WEB-INF
- Everything within
/web-app/plugins/**
- Everything within
/test/**
- SCM management files within
**/.svn/**
and**/CVS/**
grails-app/conf/BootStrap.groovy
grails-app/conf/BuildConfig.groovy
(この情報はdependencies.groovy
の生成に用いられるが、BuildConfig自体は含められない)grails-app/conf/Config.groovy
grails-app/conf/DataSource.groovy
(その他の*DataSource.groovy
も同様)grails-app/conf/UrlMappings.groovy
grails-app/conf/spring/resources.groovy
/web-app/WEB-INF
中のすべて/web-app/plugins/**
中のすべて/test/**
中のすべて**/.svn/**
と**/CVS/**
中のSCMが管理するファイル
If your plugin requires files under the
もしプラグインがweb-app/WEB-INF
directory it is recommended that you modify the plugin's scripts/_Install.groovy
Gant script to install these artefacts into the target project's directory tree.web-app/WEB-INF
ディレクトリ配下のファイルを必要とするなら、プラグインディレクトリのscripts/_Install.groovy
Gantスクリプトを修正し、それらのアーテファクトをターゲットのプロジェクトのディレクトリツリーにコピーするようにすることをお勧めします。In addition, the default
加えて、名前衝突を避けるため、デフォルトではUrlMappings.groovy
file is excluded to avoid naming conflicts, however you are free to add a UrlMappings definition under a different name which will be included. For example a file called grails-app/conf/BlogUrlMappings.groovy
is fine.UrlMappings.groovy
ファイルは除外されていますが、「UrlMapping」が含まれる異なる名前のUrlMappings定義を追加するのは構いません。例えば、grails-app/conf/BlogUrlMappings.groovy
などの名前にしておくと良いでしょう。The list of excludes is extensible with the
除外リストはpluginExcludes
property:pluginExcludes
プロパティで拡張することができます:// resources that are excluded from plugin packaging
def pluginExcludes = [
"grails-app/views/error.gsp"
]
// プラグインのパッケージングからは除外するリソース
def pluginExcludes = [
"grails-app/views/error.gsp"
]
This is useful for example to include demo or test resources in the plugin repository, but not include them in the final distribution.
この指定は、デモやテスト用リソースとしてプラグインのソースリポジトリには含めたいが、プラグインとしての最終配布物には含めたくない、という場合に有用でしょう。
15.5 規約の評価
Before looking at providing runtime configuration based on conventions you first need to understand how to evaluate those conventions from a plugin. Every plugin has an implicit
Grailsが提供する、規約ベースのランタイム設定を見ていく前に、あなたが理解しておくべきことは、これらのプラグインの規約がどう評価されるか、ということです。どのプラグインも、暗黙のapplication
variable which is an instance of the GrailsApplication interface.application
変数を持っていて、これはGrailsApplicationのインスタンスです。The
このGrailsApplication
interface provides methods to evaluate the conventions within the project and internally stores references to all artifact classes within your application.GrailsApplication
インターフェースは、プロジェクト中の規約を評価するためのメソッドを提供します。また、内部的にあなたのアプリのすべてのアーテファクトクラスへの参照を保存します。Artifacts implement the GrailsClass interface, which represents a Grails resource such as a controller or a tag library. For example to get all
アーテファクトはGrailsClassインターフェースを実装し、コントローラやタグライブラリのようなGrailsのリソースを表現します。例えばすべてのGrailsClass
instances you can do:GrailsClass
インスタンスを取得するには以下のようにします:for (grailsClass in application.allClasses) {
println grailsClass.name
}
GrailsApplication
has a few "magic" properties to narrow the type of artefact you are interested in. For example to access controllers you can use:GrailsApplication
はいくつかの「マジック」プロパティを持っていて、あなたの興味があるアーテファクトの型を狭めることができます。例えば、コントローラにアクセスするには以下のようにできます:for (controllerClass in application.controllerClasses) {
println controllerClass.name
}
The dynamic method conventions are as follows:
ダイナミックメソッドの規約は以下のとおりです:*Classes
- Retrieves all the classes for a particular artefact name. For exampleapplication.controllerClasses
.get*Class
- Retrieves a named class for a particular artefact. For exampleapplication.getControllerClass("PersonController")
is*Class
- Returnstrue
if the given class is of the given artefact type. For exampleapplication.isControllerClass(PersonController)
*Classes
- 特定のアーテファクト名のすべてのクラスを取り出す。 例えばapplication.controllerClasses
。get*Class
- 特定のアーテファクトの、指定した名前のクラスを取り出す。 例えばapplication.getControllerClass("PersonController")
。is*Class
- もし指定したクラスが指定したアーテファクトタイプであればtrue
を返す。 例えば、application.isControllerClass(PersonController)
。
The
GrailsClass
interface has a number of useful methods that let you further evaluate and work with the conventions. These include:GrailsClass
インターフェースは、規約に関する評価や処理をさらに容易にするための、以下のような便利なメソッド群を持っています:getPropertyValue
- Gets the initial value of the given property on the classhasProperty
- Returnstrue
if the class has the specified propertynewInstance
- Creates a new instance of this class.getName
- Returns the logical name of the class in the application without the trailing convention part if applicablegetShortName
- Returns the short name of the class without package prefixgetFullName
- Returns the full name of the class in the application with the trailing convention part and with the package namegetPropertyName
- Returns the name of the class as a property namegetLogicalPropertyName
- Returns the logical property name of the class in the application without the trailing convention part if applicablegetNaturalName
- Returns the name of the property in natural terms (eg. 'lastName' becomes 'Last Name')getPackageName
- Returns the package name
getPropertyValue
- そのクラスの指定したプロパティの初期値を取得する。hasProperty
- もしクラスが指定したプロパティを持っていたらtrue
を返す。newInstance
- このクラスの新しいインスタンスを返す。getName
- 取得可能であれば、末尾の規約部分を除いた、アプリケーションにおける論理名を返す。getShortName
- そのクラスのパッケージ接頭辞を除いた短縮名を返す。getFullName
- 末尾の規約部分と先頭のパッケージ部分を含むクラスのフルネームを返す。getPropertyName
- クラス名をプロパティ名として返す。getLogicalPropertyName
- 末尾の規約部分を除き、アプリケーションにおけるクラスの論理プロパティ名を返す。getNaturalName
- 自然な語句としてのプロパティ名を返す。(例: 'lastName'は'Last Name'になる)getPackageName
- パッケージ名を返す。
For a full reference refer to the javadoc API.
全体のリファレンスについては、javadoc APIを参照してください。
15.6 ビルドイベントのフック
h4. Post-Install Configuration and Participating in Upgrades
Post-Install設定とアップグレード
Grails plugins can do post-install configuration and participate in application upgrade process (the upgrade command). This is achieved using two specially named scripts under the
Grailsプラグインはpost-install設定を行なったり、アプリケーションの更新プロセス(upgradeコマンドで実行する)に介在することができます。これは2つの特別な名前のスクリプト、scripts
directory of the plugin - _Install.groovy
and _Upgrade.groovy
._Install.groovy
と_Upgrade.groovy
スクリプトを、プラグインのscripts
ディレクトリ配下に置くことで可能になります。_Install.groovy
is executed after the plugin has been installed and _Upgrade.groovy
is executed each time the user upgrades the application (but not the plugin) with upgrade command._Install.groovy
はプラグインがインストールされた後に実行され、_Upgrade.groovy
コマンドはアプリケーションが upgradeコマンドで更新されるたびに実行されます(プラグインをupgradeコマンドで更新した時ではありません)。These scripts are Gant scripts, so you can use the full power of Gant. An addition to the standard Gant variables there is also a
これらのスクリプトは、Gantスクリプトであり、Gantの全機能を使用することができます。標準Gant変数に加えて、pluginBasedir
variable which points at the plugin installation basedir.pluginBasedir
変数があり、プラグインがインストールされているベースディレクトリを指定しています。As an example this
例えば、以下の_Install.groovy
script will create a new directory type under the grails-app
directory and install a configuration template:_Install.groovy
スクリプトはgrails-app
ディレクトリ配下に新しいディレクトリを作成し、設定テンプレートをインストールします:ant.mkdir(dir: "${basedir}/grails-app/jobs")ant.copy(file: "${pluginBasedir}/src/samples/SamplePluginConfig.groovy", todir: "${basedir}/grails-app/conf")
The
pluginBasedir
variable is not available in custom scripts, but you can use fooPluginDir
, where foo
is the name of your plugin.pluginBasedir
変数はカスタムスクリプト中では利用できませんが、foo
がプラグイン名であるとき、fooPluginDir
を使うことができます。h4. Scripting events
イベントをスクリプトで処理する
It is also possible to hook into command line scripting events. These are events triggered during execution of Grails target and plugin scripts.
コマンドラインスクリプトを実行中のイベントをフックすることもできます。Grailsターゲットとプラグインスクリプトの実行中に発生するイベントがあります。For example, you can hook into status update output (i.e. "Tests passed", "Server running") and the creation of files or artefacts.
例えば、状態の変更イベント(「テストがパスしたとき」や「サーバが実行開始」など)や、ファイルやアーテファクトの生成イベントなどにもフックすることができます。A plugin just has to provide an
プラグインが必要なイベントをlistenするために必要なのは、_Events.groovy
script to listen to the required events. Refer the documentation on Hooking into Events for further information._Events.groovy
スクリプトを提供することだけです。より詳しい情報については、イベントをフックするを参照してください。
15.7 ランタイム設定へのフック
Grails provides a number of hooks to leverage the different parts of the system and perform runtime configuration by convention.
Grailsはシステムの異なる部分を利用するために、多くのフックを提供し、規約によって実行時設定を行います。h4. Hooking into the Grails Spring configuration
GrailsのSpring設定にフックする
First, you can hook in Grails runtime configuration by providing a property called
まず、doWithSpring
which is assigned a block of code. For example the following snippet is from one of the core Grails plugins that provides i18n support:doWithSpring
という名前の、クロージャブロックが代入されたプロパティを提供することで、Grails実行時設定にフックすることができます。例えば以下のコード断片は、 i18nサポートを提供するコアGrailsプラグインに含まれているものです:import org.springframework.web.servlet.i18n.CookieLocaleResolver import org.springframework.web.servlet.i18n.LocaleChangeInterceptor import org.springframework.context.support.ReloadableResourceBundleMessageSourceclass I18nGrailsPlugin { def version = "0.1" def doWithSpring = { messageSource(ReloadableResourceBundleMessageSource) { basename = "WEB-INF/grails-app/i18n/messages" } localeChangeInterceptor(LocaleChangeInterceptor) { paramName = "lang" } localeResolver(CookieLocaleResolver) } }
This plugin configures the Grails
このプラグインは、GrailsのmessageSource
bean and a couple of other beans to manage Locale resolution and switching. It using the Spring Bean Builder syntax to do so.messageSource
ビーンと、Locale解決と切り替えを行う他のいくつかのビーンを設定します。これはSpringビーンビルダのシンタックスを使用します。h4. Participating in web.xml Generation
web.xml生成への参加
Grails generates the
GrailsはWEB-INF/web.xml
file at load time, and although plugins cannot change this file directly, they can participate in the generation of the file. A plugin can provide a doWithWebDescriptor
property that is assigned a block of code that gets passed the web.xml
as an XmlSlurper
GPathResult
.WEB-INF/web.xml
ファイルをロード時に生成し、プラグインはこのファイルを直接変更することはできませんが、このファイルの生成過程に参加することができます。プラグインはクロージャコードブロックが代入されたdoWithWebDescriptor
プロパティを提供することができ、そのコードにはXmlSlurper
のGPathResult
としてweb.xml
が渡されます。h5. Add
servlet
and servlet-mapping
servlet
とservlet-mapping
の追加
Consider this example from the
ControllersPlugin
:ControllersPlugin
にある、以下の例を考えてみてください:def doWithWebDescriptor = { webXml -> def mappingElement = webXml.'servlet-mapping' def lastMapping = mappingElement[mappingElement.size() - 1] lastMapping + { 'servlet-mapping' { 'servlet-name'("grails") 'url-pattern'("*.dispatch") } } }
Here the plugin gets a reference to the last
XmlSlurperの「クロージャとブロックを使ってプログラム的にXMLを修正できる」という機能を使って、ここではプラグインは<servlet-mapping>
element and appends Grails' servlet after it using XmlSlurper's ability to programmatically modify XML using closures and blocks.<servlet-mapping>
への参照を取得し、Grailsのサーブレットを追加しています。h5. Add
filter
and filter-mapping
filter
とfilter-mapping
の追加
Adding a filter with its mapping works a little differently. The location of the
マッピングを伴うフィルターの追加は少し異なります。順序は重要ではないので、<filter>
element doesn't matter since order is not important, so it's simplest to insert your custom filter definition immediately after the last <context-param>
element. Order is important for mappings, but the usual approach is to add it immediately after the last <filter>
element like so:<filter>
要素の場所は問題になりません。なのでカスタムフィルタ定義を最後の<context-param>
要素のすぐ後に挿入するのが最も簡単です。マッピングに関しては 順序は重要 です。しかし通常の場合、<filter>
要素の直後に追加してしまいます:def doWithWebDescriptor = { webXml -> def contextParam = webXml.'context-param' contextParam[contextParam.size() - 1] + { 'filter' { 'filter-name'('springSecurityFilterChain') 'filter-class'(DelegatingFilterProxy.name) } } def filter = webXml.'filter' filter[filter.size() - 1] + { 'filter-mapping'{ 'filter-name'('springSecurityFilterChain') 'url-pattern'('/*') } } }
In some cases you need to ensure that your filter comes after one of the standard Grails filters, such as the Spring character encoding filter or the SiteMesh filter. Fortunately you can insert filter mappings immediately after the standard ones (more accurately, any that are in the template web.xml file) like so:
フィルターは、例えばSpringの文字エンコーディングフィルタやSiteMeshフィルタなどの標準Grailsフィルターの後に実行されなければならない場合があります。この場合、以下のようにすることで、フィルタマッピングを標準のフィルタ(正確に言えば、テンプレートのweb.xmlファイルに含まれている任意のもの)のすぐ後に挿入することができます:def doWithWebDescriptor = { webXml ->
... // Insert the Spring Security filter after the Spring
// character encoding filter.
def filter = webXml.'filter-mapping'.find {
it.'filter-name'.text() == "charEncodingFilter"
} filter + {
'filter-mapping'{
'filter-name'('springSecurityFilterChain')
'url-pattern'('/*')
}
}
}
h4. Doing Post Initialisation Configuration
初期化設定後の実行
Sometimes it is useful to be able do some runtime configuration after the Spring ApplicationContext has been built. In this case you can define a
ApplicationContextが構築された後で実行時設定を行うことが有用な場合があります。そのためにはdoWithApplicationContext
closure property.doWithApplicationContext
クロージャプロパティを定義します。class SimplePlugin { def name = "simple" def version = "1.1" def doWithApplicationContext = { appCtx -> def sessionFactory = appCtx.sessionFactory // do something here with session factory } }
15.8 実行時のダイナミックメソッド追加
h4. The Basics
基本的な考え方
Grails plugins let you register dynamic methods with any Grails-managed or other class at runtime. This work is done in a
Grailsプラグインでは、Grails管理下および他のクラスに対して、実行時にダイナミックメソッドを登録することができます。これはdoWithDynamicMethods
closure.doWithDynamicMethods
クロージャで行ないます。For Grails-managed classes like controllers, tag libraries and so forth you can add methods, constructors etc. using the ExpandoMetaClass mechanism by accessing each controller's MetaClass:
コントローラやタグライブラリなどのようなGrails管理下のクラスについては、それぞれのコントローラのMetaClassを ExpandoMetaClass の機構でアクセスすることによって、メソッドやコンストラクタなどを追加できます:class ExamplePlugin { def doWithDynamicMethods = { applicationContext -> for (controllerClass in application.controllerClasses) { controllerClass.metaClass.myNewMethod = {-> println "hello world" } } } }
In this case we use the implicit application object to get a reference to all of the controller classes' MetaClass instances and add a new method called
この場合、暗黙のapplicationオブジェクトを使い、すべてのコントローラクラスのMetaClassの参照を取得し、それぞれのコントローラにmyNewMethod
to each controller. If you know beforehand the class you wish the add a method to you can simply reference its metaClass
property.myNewMethod
という新規メソッドを追加しています。メソッドを追加したいクラスが予め判っていれば、そのmetaClass
プロパティを単純に参照できます。For example we can add a new method
例えば、swapCase
to java.lang.String
:swapCase
メソッドをjava.lang.String
クラスに追加できます:class ExamplePlugin { def doWithDynamicMethods = { applicationContext -> String.metaClass.swapCase = {-> def sb = new StringBuilder() delegate.each { sb << (Character.isUpperCase(it as char) ? Character.toLowerCase(it as char) : Character.toUpperCase(it as char)) } sb.toString() } assert "UpAndDown" == "uPaNDdOWN".swapCase() } }
h4. Interacting with the ApplicationContext
アプリケーションコンテキストとの相互作用
The
doWithDynamicMethods
closure gets passed the Spring ApplicationContext
instance. This is useful as it lets you interact with objects within it. For example if you were implementing a method to interact with Hibernate you could use the SessionFactory
instance in combination with a HibernateTemplate
:doWithDynamicMethods
クロージャにはSpringのApplicationContext
インスタンスが渡されます。これはその中のオブジェクトとやりとりできるので便利です。例えば、Hibernateと相互作用するメソッドを定義しているなら、SessionFactory
インスタンスとHibernateTemplate
を組合せて使うことができます:import org.springframework.orm.hibernate3.HibernateTemplateclass ExampleHibernatePlugin { def doWithDynamicMethods = { applicationContext -> for (domainClass in application.domainClasses) { domainClass.metaClass.static.load = { Long id-> def sf = applicationContext.sessionFactory def template = new HibernateTemplate(sf) template.load(delegate, id) } } } }
Also because of the autowiring and dependency injection capability of the Spring container you can implement more powerful dynamic constructors that use the application context to wire dependencies into your object at runtime:
Springコンテナにはオートワイアリング(autowiring)と依存性注入(DI)機能があるので、依存性を実行時に解決するのにアプリケーションコンテキストを使用する、より強力なダイナミックコンストラクタをあなたのオブジェクトに実装することもできます:class MyConstructorPlugin { def doWithDynamicMethods = { applicationContext -> for (domainClass in application.domainClasses) { domainClass.metaClass.constructor = {-> return applicationContext.getBean(domainClass.name) } } } }
Here we actually replace the default constructor with one that looks up prototyped Spring beans instead!
ここでは、デフォルトコンストラクタを、prototypeのSpringビーンをルックアップするようなコンストラクタに実際に置き換えています。
15.9 自動リロードイベントへの参加
h4. Monitoring Resources for Changes
リソース変更の監視
Often it is valuable to monitor resources for changes and perform some action when they occur. This is how Grails implements advanced reloading of application state at runtime. For example, consider this simplified snippet from the Grails
リソース変更を監視し、変更された場合に何らかのアクションを実行することが便利なときがあります。この方法を用いて、Grailsではアプリケーションの状態が実行時に変化したときに高度なリローディングを行っています。例えば、ServicesPlugin
:ServicesPlugin
のにあるものを単純化した以下のコード断片を見てください:class ServicesGrailsPlugin { … def watchedResources = "file:./grails-app/services/*Service.groovy" … def onChange = { event -> if (event.source) { def serviceClass = application.addServiceClass(event.source) def serviceName = "${serviceClass.propertyName}" def beans = beans { "$serviceName"(serviceClass.getClazz()) { bean -> bean.autowire = true } } if (event.ctx) { event.ctx.registerBeanDefinition( serviceName, beans.getBeanDefinition(serviceName)) } } } }
First it defines
最初にwatchedResources
as either a String or a List of strings that contain either the references or patterns of the resources to watch. If the watched resources specify a Groovy file, when it is changed it will automatically be reloaded and passed into the onChange
closure in the event
object.watchedResources
変数を定義していますが、これは監視対象としたいリソースへの参照もしくはパターンを含む、文字列もしくは文字列のリストです。もし監視されるリソースがGroovyファイルを指定しているのであれば、それが変更されたときには自動的にリロードが実行されます。そして、onChange
クロージャが呼び出され、Groovyファイルはその引数であるevent
オブジェクト中に設定されます:The
event
object defines a number of useful properties:event
オブジェクトは多数の有用なプロパティを含んでいます:event.source
- The source of the event, either the reloadedClass
or a SpringResource
event.ctx
- The SpringApplicationContext
instanceevent.plugin
- The plugin object that manages the resource (usuallythis
)event.application
- TheGrailsApplication
instanceevent.manager
- TheGrailsPluginManager
instance
event.source
- イベントの発生元。リロードされたClass
もしくはSpringResource
。event.ctx
- SpringApplicationContext
インスタンスevent.plugin
- このリソースを管理しているプラグインオブジェクト(通常this
)。event.application
-GrailsApplication
インスタンスevent.manager
-GrailsPluginManager
インスタンス
These objects are available to help you apply the appropriate changes based on what changed. In the "Services" example above, a new service bean is re-registered with the
何が変更されたかによって異なる適切な変更をするためには、これらのオブジェクトが利用可能です。前述のサービスの例においては、サービスクラスが変更されたとき、新しいサービスビーンがApplicationContext
when one of the service classes changes.ApplicationContext
において再登録されます。h4. Influencing Other Plugins
他のプラグインに影響を及ぼす
In addition to reacting to changes, sometimes a plugin needs to "influence" another.
変更に対してリアクションするのに加え、プラグインは他のプラグインに「影響を及ぼす」必要があるときがあります。Take for example the Services and Controllers plugins. When a service is reloaded, unless you reload the controllers too, problems will occur when you try to auto-wire the reloaded service into an older controller Class.
サービスとコントローラのプラグインを例にとりましょう。サービスがリロードされた場合、コントローラもリロードしなければ、リロードされたサービスを古いコントローラクラスにオートワイヤ(auto-wire)するときに問題が発生するでしょう。To get around this, you can specify which plugins another plugin "influences". This means that when one plugin detects a change, it will reload itself and then reload its influenced plugins. For example consider this snippet from the
この問題を回避するために、どのプラグインが他のプラグインに「影響を及ぼす」のかを指定することができます。これが意味するのは、あるプラグインが変更を検出したとき、そのプラグイン自身がリロードされた後に、それが「影響を及ぼしている」プラグインもリロードされるということです。例えば、ServicesGrailsPlugin
:ServicesGrailsPlugin
にある以下のコード断片を考えてみましょう:def influences = ['controllers']
h4. Observing other plugins
他のプラグインを観察する
If there is a particular plugin that you would like to observe for changes but not necessary watch the resources that it monitors you can use the "observe" property:
変更を観察したい特定のプラグインがあり、そのプラグインが監視するリソースを監視する必要がないなら、「observe」プロパティを使うことができます:def observe = ["controllers"]
In this case when a controller is changed you will also receive the event chained from the controllers plugin.
この場合、コントローラが変更されたとき、あなたのプラグインもコントローラプラグインから連鎖したイベントを受け取ります。It is also possible for a plugin to observe all loaded plugins by using a wildcard:
ワイルドカードを使えば、すべてのプラグインの変更を監視することも可能です:def observe = ["*"]
The Logging plugin does exactly this so that it can add the
ロギングプラグインはちょうどこのようなことを行なっており、アプリの実行中に変更があった 任意の アーティファクトにlog
property back to any artefact that changes while the application is running.log
プロパティを設定し直しています。
15.10 プラグインのロード順を理解する
h4. Controlling Plugin Dependencies
プラグインの依存性制御
Plugins often depend on the presence of other plugins and can adapt depending on the presence of others. This is implemented with two properties. The first is called
プラグインはしばしば他のプラグインの存在に依存しますが、他のプラグインの存在についての依存性に適応することができます。これは2つのプロパティで行うことができます。1つ目はdependsOn
. For example, take a look at this snippet from the Hibernate plugin:dependsOn
というプロパティですが、Hibernateプラグインにある以下のコード断片を見て下さい:class HibernateGrailsPlugin { def version = "1.0" def dependsOn = [dataSource: "1.0", domainClass: "1.0", i18n: "1.0", core: "1.0"] }
The Hibernate plugin is dependent on the presence of four plugins: the
Hibernateプラグインは4つのプラグインに依存しています: dataSource
, domainClass
, i18n
and core
plugins.dataSource
、domainClass
、i18n
そしてcore
プラグインです。The dependencies will be loaded before the Hibernate plugin and if all dependencies do not load, then the plugin will not load.
依存しているプラグインは、Hibernateプラグインの前に読み込まれます。すべての依存プラグインがロードされなければ、プラグインはロードされません。The
dependsOn
property also supports a mini expression language for specifying version ranges. A few examples of the syntax can be seen below:dependsOn
プロパティはバージョン範囲を指定するためのミニ式言語をサポートしています。以下は例です:def dependsOn = [foo: "* > 1.0"] def dependsOn = [foo: "1.0 > 1.1"] def dependsOn = [foo: "1.0 > *"]
When the wildcard character is used it denotes "any" version. The expression syntax also excludes any suffixes such as -BETA, -ALPHA etc. so for example the expression "1.0 > 1.1" would match any of the following versions:
ワイルドカード文字が任意のバージョンを表わすために使われます。また、この式のシンタックスは、「-BETA」や「-ALPHA」といった接尾辞を除外します。なので例えば「1.0 > 1.1」は以下のバージョンにマッチします。
- 1.1
- 1.0
- 1.0.1
- 1.0.3-SNAPSHOT
- 1.1-BETA2
h4. Controlling Load Order
ロード順序の制御
Using
dependsOn
establishes a "hard" dependency in that if the dependency is not resolved, the plugin will give up and won't load. It is possible though to have a weaker dependency using the loadAfter
and loadBefore
properties:dependsOn
は、依存性が解決されなければプラグインのロードをあきらめるような「ハード依存性」を確立します。loadAfter
とloadBefore
プロパティを使うことで「より弱い依存性」を使うこともできます。def loadAfter = ['controllers']
Here the plugin will be loaded after the
ここでは、もしcontrollers
plugin if it exists, otherwise it will just be loaded. The plugin can then adapt to the presence of the other plugin, for example the Hibernate plugin has this code in its doWithSpring
closure:controllers
プラグインが存在すれば、それがロードされた後に、このプラグインがロードされます。 さもなければ(controllers
プラグインが存在しなければ)、このプラグインは単にロードされます。プラグインは他のプラグインの存在に適応します。たとえば、HibernateプラグインはdoWithSpring
クロージャで以下を行っています:if (manager?.hasGrailsPlugin("controllers")) { openSessionInViewInterceptor(OpenSessionInViewInterceptor) { flushMode = HibernateAccessor.FLUSH_MANUAL sessionFactory = sessionFactory } grailsUrlHandlerMapping.interceptors << openSessionInViewInterceptor }
Here the Hibernate plugin will only register an
ここではHibernateプラグインは、OpenSessionInViewInterceptor
if the controllers
plugin has been loaded. The manager
variable is an instance of the GrailsPluginManager interface and it provides methods to interact with other plugins.controllers
プラグインがロードされてれば、OpenSessionInViewInterceptor
だけを登録します。manager
変数はGrailsPluginManagerインターフェースのインスタンスであり、他のプラグインと相互作用するためのメソッドを提供しています。You can also use the
loadBefore
property to specify one or more plugins that your plugin should load before:loadBefore
プロパティには、あなたのプラグインの前にロードしておかなければならない1個以上のプラグインを指定します。def loadBefore = ['rabbitmq']
h4. Scopes and Environments
スコープと環境
It's not only plugin load order that you can control. You can also specify which environments your plugin should be loaded in and which scopes (stages of a build). Simply declare one or both of these properties in your plugin descriptor:
制御できるのはプラグインのロード順だけではありません。プラグインがどの環境にロードされるか、あるいはどのスコープ(ビルドの各段階)でロードされるかを指定することもできます。やり方は、それぞれのプロパティをプラグインディスクリプタ中に宣言するだけです。def environments = ['development', 'test', 'myCustomEnv'] def scopes = [excludes:'war']
In this example, the plugin will only load in the 'development' and 'test' environments. Nor will it be packaged into the WAR file, because it's excluded from the 'war' phase. This allows
この例では、プラグインは「development」と「test」環境のときだけロードされます。また、warフェイズからは除外設定されているので、WARファイル中にはパッケージされません。こうすることで、development-only
plugins to not be packaged for production use.development-only
のプラグインは、実運用時にはパッケージされないようにできます。The full list of available scopes are defined by the enum BuildScope, but here's a summary:
利用可能なスコープの全てのリストはenum BuildScopeで定義されていますが、以下はその抜粋です:*test
- when running tests *functional-test
- when running functional tests *run
- for run-app and run-war *war
- when packaging the application as a WAR file *all
- plugin applies to all scopes (default)
test
- テスト実行時functional-test
- ファンクショナルテスト実行時run
- run-appもしくはrun-war時war
- アプリケーションがWARファイルにパッケージ化されたときall
- 全てのスコープに適用されるプラグイン(デフォルト)
Both properties can be one of:
いずれのプロパティにも以下のうち1つを設定することができます。- a string - a sole inclusion
- a list - a list of environments or scopes to include
- a map - for full control, with 'includes' and/or 'excludes' keys that can have string or list values
- a string - 1つ含む
- a list - 含められるべき環境もしくはスコープのリスト
- a map - 全ての制御。キーは'includes'か'excludes'で、バリューは文字列もしくはリスト
For example,
例えば、def environments = "test"
will only include the plugin in the test environment, whereas
という指定の場合、テスト環境のみでプラグインが含められます。これに対してdef environments = ["development", "test"]
will include it in both the development and test environments. Finally,
はdevelopment と test環境の両方を含みます。最後にdef environments = [includes: ["development", "test"]]
will do the same thing.
も同様の意味です。
15.11 アーテファクトAPI
You should by now understand that Grails has the concept of artefacts: special types of classes that it knows about and can treat differently from normal Groovy and Java classes, for example by enhancing them with extra properties and methods. Examples of artefacts include domain classes and controllers. What you may not be aware of is that Grails allows application and plugin developers access to the underlying infrastructure for artefacts, which means you can find out what artefacts are available and even enhance them yourself. You can even provide your own custom artefact types.
これまでの説明で、Grailsにはアーテファクトという概念があることが理解できたと思います。アーテファクトは特別なクラス型であり、通常のGroovyやJavaクラスとは異なるやり方で処理されます。例えば、プロパティやメソッドを追加することで拡張できます。アーテファクトの例は、ドメインクラスやコントローラです。気づいていなかったかもしれませんが、Grailsはアプリケーションやプラグイン開発者が、アーテファクトのための下位層のインフラストラクチャにアクセスすることを許しています。これが意味するのは、どんなアーテファクトが利用可能であるかを調べたり、あるいはそれらを拡張したりすることができるということです。また、あなた独自のカスタムアーテファクト型を追加することさえも可能です。
15.11.1 使用可能なアーテファクトの検索
As a plugin developer, it can be important for you to find out about what domain classes, controllers, or other types of artefact are available in an application. For example, the Searchable plugin needs to know what domain classes exist so it can check them for any
プラグイン開発者からすると、アプリケーションにおいて、どのドメインクラス・コントローラや他のアーテファクトが利用可能かが分かる、ということが重要かもしれません。
例えば、Searchableプラグインは、インデックス化すべきであることを指定するsearchable
properties and index the appropriate ones. So how does it do it? The answer lies with the grailsApplication
object, and instance of GrailsApplication that's available automatically in controllers and GSPs and can be injected everywhere else.searchable
プロパティをチェックするために、どんなドメインクラスが存在しているかをまず知る必要があります。では、どんなふうにチェックできるのでしょう? 答えはgrailsApplication
オブジェクトとGrailsApplicationのインスタンスにあります。これらはコントローラとGSP中では自動的に利用可能となり、他の任意の場所で注入しておくことができます。The
grailsApplication
object has several important properties and methods for querying artefacts. Probably the most common is the one that gives you all the classes of a particular artefact type:grailsApplication
オブジェクトは、アーテファクトを検索するためのいくつかの重要なプロパティとメソッドを保持しています。for (cls in grailsApplication.<artefactType>Classes) {
…
}
In this case,
この場合、artefactType
is the property name form of the artefact type. With core Grails you have:artefactType
は、プロパティ名中でアーテファクト型を指定する形式であり、Grailsコアでは以下が指定できます:
- domain
- controller
- tagLib
- service
- codec
- bootstrap
- urlMappings
So for example, if you want to iterate over all the domain classes, you use:
例えば、繰り返し処理をすべてのドメインクラスについてしたいならば、以下を使います:for (cls in grailsApplication.domainClasses) {
…
}
and for URL mappings:
URLマッピングの場合なら以下です:for (cls in grailsApplication.urlMappingsClasses) {
…
}
You need to be aware that the objects returned by these properties are not instances of Class. Instead, they are instances of GrailsClass that has some particularly useful properties and methods, including one for the underlying
これらのプロパティが返すのはクラス(java.lang.Class)のインスタンスではないことに留意する必要があります。そうではなく、これらはGrailsClassのインスタンスであり、下位のClass
:Class
型用のものも含め、以下のような便利なプロパティやメソッドが利用可能です。shortName
- the class name of the artefact without the package (equivalent ofClass.simpleName
).logicalPropertyName
- the artefact name in property form without the 'type' suffix. SoMyGreatController
becomes 'myGreat'.isAbstract()
- a boolean indicating whether the artefact class is abstract or not.getPropertyValue(name)
- returns the value of the given property, whether it's a static or an instance one. This works best if the property is initialised on declaration, e.g.static transactional = true
.
shortName
- パッケージ部分を除いたアーテファクトのクラス名(Class.simpleName
と等価)logicalPropertyName
- プロパティ中で用いられる名アーテファクトの名前から型接尾辞を除いたもの。MyGreatController
は「myGreat」になる。isAbstract()
- アーテファクトクラスがabstractかどうかを表すブーリアン値getPropertyValue(name)
- 指定したプロパティ値を、staticか非staticかどうかに関わらず返す。もしプロパティが「static transactional = true
」のように初期化されて宣言されていたときにも動作する。
The artefact API also allows you to fetch classes by name and check whether a class is an artefact:
アーテファクトAPIで、クラスを名前で取得したり、指定したクラスがアーテファクトかどうかを判断したりすることができます:
- get<type>Class(String name)
- is<type>Class(Class clazz)
The first method will retrieve the
最初のメソッドは、指定した名前、たとえば「MyGreatController」からGrailsClass
instance for the given name, e.g. 'MyGreatController'. The second will check whether a class is a particular type of artefact. For example, you can use grailsApplication.isControllerClass(org.example.MyGreatController)
to check whether MyGreatController
is in fact a controller.GrailsClass
インスタンスを取得します。二番目のメソッドは、クラスが特定のアーテファクトの型かどうかを判断します。例えば、grailsApplication.isControllerClass(org.example.MyGreatController)
とすることで、MyGreatController
がコントローラかどうかをチェックすることができます。
15.11.2 アーテファクト型の追加
Plugins can easily provide their own artefacts so that they can easily find out what implementations are available and take part in reloading. All you need to do is create an
プラグインでは、どんな実装が利用できるかわかり、自動リロードの過程に組込むことができるような、自分自身のアーテファクトを簡単に提供することができます。そのためにやるべきことは、ArtefactHandler
implementation and register it in your main plugin class:ArtefactHandler
の実装を生成し、メインのプラグインクラス中に登録しておくことだけです:class MyGrailsPlugin { def artefacts = [ org.somewhere.MyArtefactHandler ] … }
The
リストartefacts
list can contain either handler classes (as above) or instances of handlers.artefacts
は、ハンドラクラス(上述)もしくはハンドラの一連のインスタンスを保持することができます。So, what does an artefact handler look like? Well, put simply it is an implementation of the ArtefactHandler interface. To make life a bit easier, there is a skeleton implementation that can readily be extended: ArtefactHandlerAdapter.
それでは、アーテファクトハンドラは、どのようなものでしょうか?ここでは単にArtefactHandlerインターフェースを実装するものということにしておきます。利便のため、extendsすればすぐ使えるスケルトン実装ArtefactHandlerAdapterも用意されています。In addition to the handler itself, every new artefact needs a corresponding wrapper class that implements GrailsClass. Again, skeleton implementations are available such as AbstractInjectableGrailsClass, which is particularly useful as it turns your artefact into a Spring bean that is auto-wired, just like controllers and services.
ハンドラそれ自身に加えて、新しいアーテファクトは、GrailsClassをimplementsする対応するラッパークラスを必要とします。こちらもAbstractInjectableGrailsClassなどのスケルトン実装が利用可能です。これはあなたのアーテファクトを、コントローラやサービスのようにオートワイヤ可能なSpringビーンにしてくれるので特に便利でしょう。The best way to understand how both the handler and wrapper classes work is to look at the Quartz plugin:
ハンドラとラッパーの動作を理解するのにベストなやり方は、Quartz pluginのコードを読んでみることです:
Another example is the Shiro plugin which adds a realm artefact.
他の例としては、Shiroプラグインがあり、こちらはrealmアーテファクトを追加します。
15.12 バイナリープラグイン
Regular Grails plugins are packaged as zip files containing the full source of the plugin. This has some advantages in terms of being an open distribution system (anyone can see the source), in addition to avoiding problems with the source compatibility level used for compilation.
通常のGrailsプラグインはソースコードがzipされたパッケージです。これはオープンソース配布してコンパイル時に互換性を調整したり、様々な問題を解決するには有利です。As of Grails 2.0 you can pre-compile Grails plugins into regular JAR files known as "binary plugins". This has several advantages (and some disadvantages as discussed in the advantages of source plugins above) including:
Grails 2.0から、プラグインを通常のJARファイルとしてプリコンパイルパッケージした、バイナリプラグインを生成配布することが可能になります。バイナリプラグインにすることで以下の利点があります。- Binary plugins can be published as standard JAR files to a Maven repository
- Binary plugins can be declared like any other JAR dependency
- Commercial plugins are more viable since the source isn't published
- IDEs have a better understanding since binary plugins are regular JAR files containing classes
- Mavenリポジトリで通常のJARファイルで配布可能。
- バイナリプラグインは他のJARと同じように依存管理が行える。
- ソースコードを公開しない商用プラグインが可能
- 通常のJARになることによって、IDE等の環境で扱いやすくなる
パッケージング Packaging
To package a plugin in binary form you can use the package-plugin command and the
バイナリープラグインをパッケージする際には、package-pluginコマンドに--binary
flag:--binary
フラグを使用します
grails package-plugin --binary
Supported artefacts include:
含まれる成果物は:- Grails artifact classes such as controllers, domain classes and so on
- I18n Message bundles
- GSP Views, layouts and templates
- コントローラ、ドメイン等のGrailsのアーテファクトクラス
- I18nメッセージファイル
- GSPビュー、レイアウト、テンプレート
You can also specify the packaging in the plugin descriptor:
プラグインディスクリプタにフラグを記述することで、パッケージ時のコマンドフラグを省略できます。
def packaging = "binary"
in which case the packaging will default to binary.
上記例では、デフォルトでバイナリプラグインになります。
バイナリプラグイン使用方法 Using Binary Plugins
The packaging process creates a JAR file in the
パッケージを実行するとJARファイルはプラグインプロジェクトのtarget
directory of the plugin, for example target/foo-plugin-0.1.jar
. There are two ways to incorporate a binary plugin into an application.targrt
ディレクトリに生成されます。例としてtarget/foo-plugin-0.1.jar
。 バイナリプラグインを使用するには2つの方法があります。
One is simply placing the plugin JAR file in your application's
一つ目は単純に使用するアプリケーションのlib
directory. The other is to publish the plugin JAR to a compatible Maven repository and declare it as a dependency in grails-app/conf/BuildConfig.groovy
:lib
ディレクトリに配置。もう一つの方法は、Mavenリポジトリに配備して、grails-app/conf/BuildConfig.groovy
に依存定義を行います。
dependencies {
compile "mycompany:myplugin:0.1"
}
Since binary plugins are packaged as JAR files, they are declared as dependencies in theバイナリプラグインは依存定義をdependencies
block, not in theplugins
block as you may be naturally inclined to do. Theplugins
block is used for declaring traditional source plugins packaged as zip filesdependencies
ブロックに記述します。plugins
ブロックは今までのソースコードがzipされたプラグインで使用します。